専業主婦を産み続ける日本の「無限ループ」 なぜ社会のOSは「専業主婦前提」のままなのか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
専業主婦は「三食昼寝つき」でヒマだと揶揄されることもあるが…(写真:Puzzle / PIXTA)
新聞記者を辞めた後、会社員と女性活躍に関する発信活動、さらに大学院生と3足の草鞋を履きながらバリバリ働いてきた中野円佳さん。ところが2017年、夫の海外転勤により、思いがけず縁遠かった専業主婦生活にどっぷり浸かることに。そこから見えてきた「専業主婦」という存在、そして「専業主婦前提社会」の実態とそれへの疑問を問い掛けます。

近くて遠い、専業主婦

1980年ごろ、専業主婦世帯数は1100万を超えていた。ところがいまやそれは650万世帯を切り、一方、共働き家庭が1100万世帯に増加。かつてと趨勢を逆転させている。

それでも、内閣府の調査によると、2010年から2014年にかけて出産した女性のうち、第一子出産後も就業を継続する人の割合は53.1%。2000年から2004年に出産した女性が約4割だったのに比べ大きく増えているが、子どもを産んだあと半数は専業主婦になっているとみられる。

が、私はこれまで専業主婦の生活というものから縁遠かった。育休中に多少は専業主婦体験をしたものの、保育園に預けはじめてからは、仕事から帰ってバタバタと子どもに夕飯を食べさせ、お風呂に入れ、寝かしつける……というワーキングマザーの生活で日々、精いっぱいだった。

周囲に幼稚園に通わせる専業主婦ママがいなかったわけではない。ただ、保育園ママにとって幼稚園ママというのは、隣に住んでいても少し遠い、知らない世界の住人のように見えるのだ。もちろん幼稚園ママにとって、保育園ママもそんな感じではないだろうか。

次ページ保育園ママの側にいた私が…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事