中国で旧日本軍《731部隊》題材の映画が公開…反日感情への影響は?「被害者意識」について北京の"政府系機関紙"編集者と議論してみた

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「その少年を憎むのではなく、戦争さえなかったら、こうした悲劇は起きなかった」――嵩の心の声が、聞こえてくるようだった。

主人公は、「食べ物を分け合う」と「逆転しない正義を探す」を生涯の信念とした。その姿は、戦争の記憶を超えていくための道しるべとなる。空腹の時に得たたまごは、ただの食べ物ではなく、人と人を結ぶ象徴であり、言葉にできない痛みを包み込む優しさそのものだ。

『あんぱん』が示したように、憎しみではなく分かち合いを、分断ではなく希望を描くことこそが、日中戦争映画の和解への第一歩なのかもしれない。

私は先述の女性編集者に『あんぱん』を強く薦めた。すると彼女はしばらく黙った後、「観る機会があればいい」と言った……。

「敵だった僕らが、友になるまで」そんな物語を望む

中国の古典詩に「冤冤相报何时了」(復讐と恨みの連鎖は、いつ終わるのか)という言葉がある。過去の痛みを忘れずとも、互いに許し合う道を探すことが大事だ。

中国のメディアは、旧日本軍の元兵士が高齢になって中国で謝罪する様子をよく報じている。今年8月、94歳の元兵士がハルビンの731部隊跡地を訪れ、「謝罪と不戦平和の碑」の前で合掌し、深く頭を垂れた。彼は、731部隊の少年兵として従軍した過去を悔い、中国の人々に懺悔の思いを伝えたという。

20年前の2005年、91歳の旧日本軍兵士が北京の盧溝橋でひざまずき、中国の人々に謝罪した。その姿は今も広く知られている。

しかし、筆者は心から思う。高齢の元兵士たちは、これ以上謝罪やひざまずくことで自身を責め続ける必要はない。大切なのは、同じ時代を戦い、いま同じように歳を重ねた中国の元軍人と向き合い、手を取り合って微笑むことではないだろうか。

「敵だった僕らが、友になるまで」――そんな物語の映画を観たい。

【もっと読む】中国出身の私がNHK朝ドラ《あんぱん》を見た結果 戦争描写に感じる「抗日ドラマ」「中国の歴史記憶」との相違点 では、ジャーナリストの黄文葦氏が、NHK朝ドラ「あんぱん」を起点に日中関係について詳細に解説している。
黄 文葦 ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こう ぶんい / Kou Buni

日本と中国、日本語と中国語を愛する在日中国人フリージャーナリスト。学校法人白萩学園名誉理事。中国の大学と日本の大学院でマスコミを専攻、日中両国のマスコミの現場を経験。2000年来日以降、日本語と中国語で教育、社会、文化の問題に焦点を当てたコラムを執筆し、両国の「真実」を相手国に伝えることを模索している。19年に電子書籍「日中文談: 在日中国人の日本観(エッセイ)」を出版。20年8月から23年7月までの3年間、日中文化比較のメルマガ「黄文葦の日中楽話」を発行。24年10月、「新中国語から中国の『真実』を見る」(風人社)を出版。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事