有料会員限定

ホンダ「N-BOX」快進撃の副作用。縮小し続ける国内市場で"大再編"と"商品強化"の二刀流

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ホンダ販売店の看板
(写真:編集部撮影)

特集「どうする! ホンダ」の他の記事を読む

2040年に世界で売る新車をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする「脱エンジン」を掲げていたホンダ。しかし、ここ数年で市場環境は激変。当初もくろんでいた、EVを通じた‟第2の創業”にも黄色信号が灯る。本特集では、もがく業界の異端児の全体像を追う。

「いよいよ販売会社の選別が始まったということだ」。中部圏のあるホンダ系有力販売会社の幹部はそうつぶやいた。

ホンダが販売会社の再編に向けて着手したのがマージン制度の改革だ。2027年4月から登録車(一般乗用車)と軽自動車を合わせて年間3000台以上販売した販社に対し、マージンの一部を優遇する。さらに、高度な整備や修理の技術を持つ整備士を置いた「カーズテクニカルセンター」と呼ばれるサービス施設を置く販社や、中古車販売で優れた実績を持つ販社にもマージンを上乗せする。

ホンダならではの事情

こうした実績のある販社を優遇する背景には、ホンダならではの事情がある。4輪参入は国内メーカーで最後発。2輪事業が祖業のため、もともとは2輪販売を行ってきた1拠点しか持たない小規模販社を多く抱えている。歴史的に地場の名士がオーナーを務めているトヨタ自動車や日産自動車系の販社と異なり、ホンダ系販社は経営体力に乏しいのが実情だ。

今後は人口減少や若者の車離れなどが進み、「ますます新車を売りにくい環境になる」(東日本のトヨタ系有力販社社長)。電動化や自動運転技術、ソフトウェアサービスなど車両技術が高度化する中で、販売・整備の難易度も格段に上がると予想される。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD