有料会員限定

ホンダ北米事業、トランプ政権下で戦略が急旋回。世界販売台数の4割強の「屋台骨」で深まる混迷

✎ 1〜 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
工場内を視察するカナダのトルドー首相と三部社長
2024年4月、カナダ・オンタリオでのEV専用工場の建設を発表。三部社長(左から2番目)とトルドー首相(当時、同3番目)はその発表イベントに出席した(写真:ホンダ)

特集「どうする! ホンダ」の他の記事を読む

2040年に世界で売る新車をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする「脱エンジン」を掲げていたホンダ。しかし、ここ数年で市場環境は激変。当初もくろんでいた、EVを通じた‟第2の創業”にも黄色信号が灯る。本特集では、もがく業界の異端児の全体像を追う。

カナダ最大の都市トロントを抱えるオンタリオ州。そこに、1986年から稼働するホンダの自動車工場がある。

ここに、ホンダが次世代EV(電気自動車)や電池・材料の専用工場を新設すると決めたとき、カナダ政府は沸き立った。提携企業の出資分を合わせた投資額は計150億カナダドル(約1.6兆円)に上り、ホンダにとって過去最大規模の投資だったからだ。

2024年4月に行った新工場の発表会には、トルドー首相(当時)も駆けつけ「ホンダはカナダの自動車史に新たな歴史を刻む」と激励の言葉を送った。

しかし、それから1年4カ月、当時の華やいだムードはすっかり息を潜めている。

カナダEV工場の意義

稼働すれば最大年24万台のEV生産能力が加わり、米国などへの供給基地となる見込みだった。だが、新工場の建設を延期、稼働予定は28年から30年以降になった。

現時点で延期が2年程度で済むかも不透明だ。三部敏宏社長は「EVは当初より5年程度普及が後ろ倒しになりそうだ」と語る。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD