
ホンダの三部敏宏社長(撮影:尾形文繁)
2040年に世界で売る新車をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする「脱エンジン」を掲げていたホンダ。しかし、ここ数年で市場環境は激変。当初もくろんでいた、EVを通じた‟第2の創業”にも黄色信号が灯る。本特集では、もがく業界の異端児の全体像を追う。
ホンダの三部敏宏社長の経営スタイルは果敢かつスピーディーな判断が特徴だ。「今までのホンダ社長にはない時間軸を持っている」(ホンダ中堅社員)。
その大胆さは、2040年までにガソリン車を廃止する「脱エンジン」宣言を掲げた21年4月の社長就任会見から注目を集めてきた。
米ゼネラル・モーターズとのEV(電気自動車)協業、ソニーグループとのEV合弁会社設立、日産自動車との提携、フォーミュラ1(F1)への5回目の参戦決定。いずれも三部氏が強いリーダーシップで推進した案件だ。
本流のエリートコースを歩む
1987年に入社。エンジニアとして独立研究開発子会社の本田技術研究所でパワートレインの環境技術研究などで実績を残した。
本人が自らの成功体験の1つとして周囲に語るのが、90年代に携わった「SULEV」という、米カリフォルニア州の排ガス規制をクリアするための新型エンジン車の開発。三部氏はプロジェクトメンバーとして、世界で初めて同規制の認可を取得するのに貢献した。
代々、エンジニアが社長に就くホンダにあって、本田技術研究所社長を務めるなど本流のエリートコースを歩み、周囲の期待を背負って社長となった。
この記事の特集
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら