有料会員限定

ホンダの新EV「ゼロ」に生じた異変。"第2の創業"と位置づけるブランドは発売前から波乱含み

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
「ゼロ」シリーズの車両
今年1月に米国で発表した「ゼロ」シリーズのスポーティーセダン「サルーン」(左)とSUV(右)(写真:ホンダ)

特集「どうする! ホンダ」の他の記事を読む

2040年に世界で売る新車をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする「脱エンジン」を掲げていたホンダ。しかし、ここ数年で市場環境は激変。当初もくろんでいた、EVを通じた‟第2の創業”にも黄色信号が灯る。本特集では、もがく業界の異端児の全体像を追う。

2026年、ホンダはEV(電気自動車)の新ブランド、「Honda 0(ゼロ)」シリーズを発売する。

スポーティーセダン「サルーン」とSUV(スポーツ用多目的車)の2車種を皮切りに、年1車種ずつ追加し、全世界で計7モデルを展開する計画を表明済みだ。

EVで出遅れたホンダにとって「ゼロ」は巻き返しの切り札だ。同時に技術、ブランディング、事業モデルの面でも挑戦尽くしの商品となる。

新たなビジネスモデル創出も担う

サルーンはF1で磨いた空力性能を追求した低全高スタイルを採用しつつも、既存モデルにない広い室内空間を確保。大きなタッチパネルも搭載し先進性をアピールする。大衆車ブランドのホンダのイメージを刷新する狙いだ。

ゼロは新たなビジネスモデル創出も担う。今年1月の米テクノロジー見本市CESで披露された独自の車載OS(基本ソフト)「ASIMO(アシモ)OS」を採用し、自社開発の人工知能も搭載する。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD