有料会員限定

インド現地で見た!ホンダが問われる"横綱"の真価。2輪車最大市場のインドで首位奪取が近づく

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
多くの2輪車が走行するインドの街の様子
2輪はインド全土で生活の足に(写真:編集部撮影)

特集「どうする! ホンダ」の他の記事を読む

2040年に世界で売る新車をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする「脱エンジン」を掲げていたホンダ。しかし、ここ数年で市場環境は激変。当初もくろんでいた、EVを通じた‟第2の創業”にも黄色信号が灯る。本特集では、もがく業界の異端児の全体像を追う。

世界最大の2輪車市場、インド。世界需要の4割弱を占めるこの国で、ホンダが攻勢を強めている。

磨き上げられた床に、2輪車の生産ラインが一直線に設置されている。その両側には、深緑のキャップをかぶり白い作業服を着た従業員が1メートル程度の間隔で立ち並ぶ。慣れた手つきで部品を取り付け、車体を組み立てていく。

西部グジャラート州にあるホンダのインド2輪車第4工場を訪れると、まず目を引くのはその従業員の多さだ。

安価な労働力を生かし、労働集約型の生産体制を敷くインドだが、現地では非正規雇用の雇用期間は法律で11カ月と決められている。人材の流動性の激しさが課題だ。

グローバル輸出拠点としての機能も

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD