有料会員限定

【独自】ホンダの部品メーカー政策、「短く軽い」購買改革の激震。波紋を広げた14項目の提言、調達網にメス

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
自動車の部品のイメージ
(イメージ写真:Mvelishchuk/PIXTA)

特集「どうする! ホンダ」の他の記事を読む

2040年に世界で売る新車をすべてEV(電気自動車)、FCV(燃料電池車)にする「脱エンジン」を掲げていたホンダ。しかし、ここ数年で市場環境は激変。当初もくろんでいた、EVを通じた‟第2の創業”にも黄色信号が灯る。本特集では、もがく業界の異端児の全体像を追う。

「短く軽いサプライチェーン」「人依存脱却のモノづくり革新」「柔軟性のある生産調達構えの検討」──。

ホンダが7月下旬、取引する部品メーカーに対し、14項目に及ぶこのような提言を行ったことが波紋を広げている。

「100年に1度」といわれる激変期に入る中、部品メーカーに自社の資産抑制や、自動化の推進を求め、環境変化に強い体制づくりを迫ったものだ。

「部品メーカーを選別したいと言っているようなものではないか」と部品メーカー首脳はホンダの要求に驚きを隠さない。別の部品メーカー幹部は「ティア2(2次下請け)以下の供給網の見直しも要求されている」と明かす。

協力会組織の相次ぐ廃止

調達先との関係を劇的に見直そうとする動きは、協力会組織の相次ぐ廃止にも見られる。

次ページインド企業がホンダ子会社にTOB
関連記事
トピックボードAD