有料会員限定

最新版「本当に強い大学ランキング」の就職力が強いトップ50。就職率や上場役員輩出数で評価、1位は慶應大

✎ 1〜 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
慶應義塾図書館 旧館
就職力トップは慶應義塾大学(写真:yu_photo / PIXTA)
18歳人口が急減する日本。オンラインなど多様な学びが広がる中、日本の大学は今後どう変わっていくのか? そして、そんな中で勝ち組となる「本当に強い大学」はどこか?
『週刊東洋経済』では毎年、臨時増刊『本当に強い大学』を刊行し、最新の大学の現状や課題をまとめている(2025年版の購入はこちら)。
ここでは、その誌面で作成・利用するデータ等を活用し、各種ランキングを作成している。今回は、「本当に強い大学ランキング」の就職力版だ。

「本当に強い大学ランキング」は、比較可能な定量データを用いて、受験偏差値では測れない大学の実力を算出するランキングだ(全国のトップ300大学のランキングはこちら)。

大学特集 本当に強い大学2025 (週刊東洋経済臨時増刊)
『大学特集 本当に強い大学2025 (週刊東洋経済臨時増刊)』(東洋経済新報社)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

2006年から、指標や対象大学数に若干の変更はあるものの、ほぼ同じ方式で毎年ランキングを発表している。

対象は、800大学以上に上る日本の大学のうち、本誌が今年3月に実施したアンケートに回答し、かつ2023年度の財務諸表が入手できた大学。

比較が難しい株式会社立大学や文部科学省管轄外法人、大学院大学、専門職大学などは対象外としている。結果、国公私立合わせて562大学がランキングの対象になっている。

ランキングで重視しているのは大学の4つの力。1つ目は、学生に付加価値を与える「教育・研究力」、2つ目は、教育力のわかりやすい成果である「就職力」、3つ目はそうしたアウトプットの基盤となる「財務力」で、4つ目はグローバル時代への対応力を見る「国際力」である。

大学の4つの力を評価

この4つの力を表す定量データを3〜4選び、計13の指標で評価した。各指標の数値は偏差値にしてポイント化し、平均偏差値を総合ポイントとしている。

今回は、この4つのうち「就職力」に焦点を当て、上位50校の「本当に強い大学」を紹介していく。

就職力の指標は「就職率」「(上場企業)役員数」「(有名企業)400社就職率」の3つ。いずれも数値が高いほど高ポイントになる。

「就職率」は各大学のホームページなどで公表されている数値ではなく、卒業者数から大学院進学者数を引いた数を分母とした「実就職率」をポイント化した。

「(上場企業)役員数」は、上場企業の現役役員を務める、大学院を含む卒業生の数を偏差値でポイント化。「(有名企業)400社就職率」は就職の質に着目し、日本を代表する400社に就職した卒業生の割合を算出している。

ランキングでは、総合ポイントのほか、総合順位も記載している。各指標の出所や計算方法については、記事末尾に記載しているので参考にしていただきたい。

次ページ就職力ランキング 1〜50位
関連記事
トピックボードAD