味を変えるのではなく、味わう感覚を変える。電気味覚を使った発明で減塩食の人を助ける「エレキソルト」開発の裏側

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

宮下:大学の研究室だけではとてもできませんでしたが、キリンホールディングスのご努力の結果、持ち運びできる軽さで、価格も2万円を切ることができました。

味覚メディアの研究で食体験が変わっていく

窪田:スプーンの中に、電源装置も組み込まれているんですよね?

宮下:高度なコンピュータもです。実際に体験してみてもらうと分かるのですが、まるで普通のスプーンのように使っていただけるサイズや重量になっていると思います。発売当初は数量を限定した抽選販売となっていましたが、おかげさまで好評をいただき、製造数量を少しずつ増やして、お届けできるお客様を増やしてきました。

窪田:これまで健康のために塩分を控えていた人たちが、減塩食でも美味しく食べられるようになるのですから、素晴らしい研究ですよね。

13歳から挑むフロンティア思考 イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント
『13歳から挑むフロンティア思考 イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント』(日経BP)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

宮下:ありがたいことに、たくさんの反響をいただいています。そうした声を聞けることも、研究の喜びの1つです。キリンホールディングスでは市場で販売して得られたデータをもとに、搭載技術をブラッシュアップし、さらに使いやすく効果の高い製品になるよう改良に取り組んでくださっています。

エレキソルトスプーン以外にも、私の研究室では味覚メディアに関する研究を続けています。皆さまの役に立つ製品として実用化を目指しているものもありますので、ぜひ今後の私たちの活動にも期待していただきたいと思います。

窪田:宮下先生の研究によって、私たちの食体験が変わっていきそうです。今後の研究も楽しみにしています。

次回は、私が発想した近視を抑制する「クボタグラス」の開発について、宮下先生とお話ししたいと思います。

(構成:ライター安藤梢)

宮下 芳明 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科 教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやした ほうめい / Homei Miyashita

「味覚メディア」「テレテイスト」「テレイート」の概念を提唱、NTTドコモ・H2Lと共同で味覚共有技術「FEEL TECH」を開発。女優の綾瀬はるかさん主演のテレビCMで注目を集める。電気で減塩食品の塩味を強めるスプーン「エレキソルト」をキリンホールディングスと開発・販売。内閣府オープンイノベーション大賞 日本学術会議会長賞を受賞。CES2025にてイノベーションアワードを2部門で受賞。2023年にはイグ・ノーベル賞(栄養学)を受賞。著書に「13歳から挑むフロンティア思考イグ・ノーベル賞受賞者が明かす「解なき世界」を生き抜くヒント」等がある。

この著者の記事一覧はこちら
窪田 良 医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くぼた りょう / Ryo Kubota

慶應義塾大学医学部卒業。慶應大医学部客員教授、米NASA HRP研究代表者、米シンクタンクNBR理事などを歴任。虎の門病院勤務を経て米ワシントン大学助教授。2002年創薬ベンチャー・アキュセラを創業。2016年窪田製薬ホールディングスを設立し、本社を日本に移転。アキュセラを完全子会社とし、東証マザーズに再上場。「エミクススタト塩酸塩」においてスターガルト病および糖尿病網膜症への適応を目指し、米FDAからの研究費を獲得し研究開発を進めているほか、在宅医療モニタリングデバイスや、ウェアラブル近視デバイスの研究開発を行っている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事