窪田:将来的に、自分で自分をコントロールできるようになるためにも、子供のうちからある程度は親が管理することも大切なのですね。
子供たちの“体験”を支援するプロジェクト
窪田:前回、高校授業料の無償化や公立校の単願制の廃止など、教育格差をなくすための取り組みについて話を伺いましたが、中室先生は「子供の体験格差解消プロジェクト」の発起人でもあります。私も応援している活動なのですが、これはどんな思いで始められたのですか?
中室:私が経済学の研究者として一番やりたいことは、困難を抱える子供たちがさまざまな体験の機会を得て、教育格差の犠牲にならない社会を作っていくことです。
子供の体験格差解消プロジェクトでは、協力企業や皆さまからの寄付金によって、子供たちが自然・文化・社会と触れ合う体験を届ける活動をしています。2022年には新潟県越後妻有で開催される国際芸術祭と連携し、経済的困窮や不登校などの状況にある中高生を無償で招待する2泊3日の宿泊型体験プログラムを実施しました。
窪田:子供たちにとっては学習環境だけでなく、そうした“遊び”の体験も大切ですよね。
中室:本当にそう思います。学習については、経済的に苦しいご家庭の子供向けに行政やNPOが無料で提供しているものもあるのですが、体験については、途端に「娯楽」「贅沢」とレッテルを貼られて、支援から外されてしまう。でも、幼少期にいろいろな体験をしておくことは、認知能力、非認知能力の両方を育てるためにもとても大切なことです。私たちの活動によって少しでもそのお手伝いができたらと思っています。
窪田:私自身、子供時代に出会った人の影響で人生が変わった経験をしているので、このプロジェクトの意義を実感しています。1人でも多くの子供たちが幸せになれる社会が実現してほしいですね。
中室先生、今回は子供たちの教育に関わる貴重なお話をありがとうございました。
(構成:安藤梢)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら