参院選で自公過半数割れでも続投を選んだ石破氏。政局は連立再編に加え、自民党総裁選もにらみ展開する。

参議院議員選挙が公示された7月3日、石破茂首相は必達目標とする「非改選合わせて与党過半数維持」のため、「自民、公明両党で50議席を目指す」と記者団に語った。あえて低めの勝敗ラインを設定した。
それでも、歴史的な大敗となった。「55年体制」後初めての衆参両院少数与党である。党史に「屈辱の総裁」として名を残すことになる。さぞかしくじけていると思いきや、どうも様相が違うようだ。
投開票日の20日午後4時すぎ、NHKが「自公43議席」見通しを官邸に報告したとの未確認情報が永田町かいわいで流れた。追い打ちをかけて「今夜退陣表明・8月1日総裁選」情報が続いた。ところが結果は、過半数割れだが微妙な「自公47」を獲得し、崖っぷちで踏みとどまった。心が折れることを知らない石破氏は21日午後、記者会見で「比較第一党の責任は重い」として続投を言い放った。
政局展開のカギを握る森山幹事長
一方、森山裕幹事長は当然にもNHKの特別番組中に石破氏に辞任の意向を伝えた。だが、首相会見で言明したように、幹事長以下、党執行部は全員を留任させた。今後の政局展開を見通すうえでやはりカギを握るのは森山氏のようだ。
森山氏は昨年10月の石破政権発足で自民幹事長に就任した。党内で希少価値人材とされる「党人派」だ。地元の鹿児島市議7期を経て中央政界に転出。参院1期・衆院当選8回。長きにわたって国会対策委員長、選挙対策委員長を務めて頭角を現した日本版「ディールメーカー(交渉人)」だ。この間に「陰の総理」と言われるほどの実力者となった森山氏に、選挙終盤で「異変」を感じた関係者は少なくない。何があったのか。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら