「丸亀製麺」「コナズ珈琲」が絶好調のなか”大失速”の兄弟ラーメン店「ずんどう屋」。コロナ後に積極出店も減益、その実態とは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

トリドールホールディングスからの期待を受けるずんどう屋

ずんどう屋の展開はコロナ禍が明けてから始まったばかりで、まだ模索途中である。

ニセコ化するニッポン
『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。楽天はこちら

今期の業績などを加味して、これから不採算店舗の閉鎖も進んでいくだろう。

いずれにしても、店舗数などから見ても、トリドールホールディングスの中で丸亀製麺に次ぐ業態になることを期待されているだろう。

さらに、現在トリドールで高収益を上げているコナズ珈琲はある程度スペースを広く取れる郊外での出店がメインで、全国にそれほど多く出せる業態ではない(郊外を開拓し終えたら、都市型店舗も出していく可能性があるが、それはそれで別の挑戦になるだろう)。

それだけに、都心部でも郊外部でも出店しているずんどう屋が、トリドールの今後の事業のキーとなるのは間違いない。

ずんどう屋
小型店舗でも出店可能なのが大きな特徴だ(筆者撮影)

業態としても、まだまだ成長の余力があるのは間違いないし、「丸亀製麺」「コナズ珈琲」で得た知見はこれからも投入されていくはずだ。

「ずんどう屋」が今後、どのような展開を辿るのか、見守っていきたい。

【もっと読む】「丸亀製麺」運営企業が手掛ける「コナズ珈琲」人気爆発も"納得"のワケ では、トリドールが運営する「コナズ珈琲」の絶好調の背景について、チェーンストア研究家の谷頭和希氏が詳細に解説している。
谷頭 和希 都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たにがしら・かずき / Kazuki Tanigashira

都市ジャーナリスト・チェーンストア研究家。1997年生まれ。早稲田大学文化構想学部卒業、早稲田大学教育学術院国語教育専攻修士課程修了。「ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第三期」に参加し宇川直宏賞を受賞。「東洋経済オンラインアワード2024」でMVPを受賞。著作に『ドンキにはなぜペンギンがいるのか』 (集英社新書)、『ニセコ化するニッポン』(KADOKAWA)、『ブックオフから考える 「なんとなく」から生まれた文化のインフラ』(青弓社)がある。テレビ・動画出演は『ABEMA Prime』『めざまし8』など。

X:@impro_gashira

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事