「丸亀製麺」「コナズ珈琲」が絶好調のなか”大失速”の兄弟ラーメン店「ずんどう屋」。コロナ後に積極出店も減益、その実態とは?
それは、メニューにも表れている。ずんどう屋のラーメンは「背脂系とんこつ」といわれるもので、背脂を多く使い、通常のとんこつよりも少しこってりとしたスープが特徴である。
ただ、メニューを見ると看板メニューである「元味らーめん」だけでなく、「バターコーンらーめん」や「野菜らーめん」、あっさりとした「和風らーめん」など、意外と種類は多い。この辺りもファミリー層に向けた目配せを感じる。

私は、定番の「味玉らーめん」を注文した。

ラーメンを食べてみると、確かに味は濃いのだが、不思議とそこまで胃がもたれる感じはない。チャーシューもしっかりと味が付いていておいしい。いわゆる、オーソドックスな「とんこつ」よりもまろやかな味になっている。背脂でとんこつの臭みが消えているのだろうか。
経営を圧迫する原材料高
店舗を訪れてみると、ファミリー層に向けたラーメンチェーンのような形で今後の広がりがありそうな店だと思われた。では、一体どこに減益の理由があるのだろうか。
決算説明資料によれば、一部食材費の上昇と出店に先行した人員充足による人件費によってコストがかさみ、このような結果になったという。確かに、原材料高騰の問題は大きいはずだ。
ずんどう屋が提供するのは「背脂系とんこつラーメン」だが、実はここ数年で背脂の値段は高止まりしている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら