腐らせ食材ナンバー1"もやし"冷凍保存の裏ワザ 目からウロコ「激カンタン」保存&解凍法を紹介

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

では、どうしてここまで、もやしは安く売られているのでしょうか。

もやしの生産を手がける(株)旭物産の会長で、工業組合もやし生産者協会理事長を務める林正二さんに伺うと、1つは「生産者と小売店との隔たりに理由がある」といいます。

というのも、もやしを安く売ることは、スーパーなどの小売店が自店の安さをアピールする看板になり、もやしが安い=お店の野菜全体が安いという印象を与えやすいのです。

「小売店もわれわれの窮状は理解しているものの、競合店の多い地域では利益を求めず、安く売る。すると他店も対抗するという構図になってしまっている。適正価格で売買されないことで、生産者は卸価格を上げるのが難しく、打撃を受けています」(林さん)

さらに、もやしが工場栽培で安定して大量生産できることも影響していると、林さんは話します。

小売店にとっては、年中安定した価格・品質で取引できるもやしは、仕入れ見込みを立てやすいがゆえ、安売りの常態化につながってしまうというのです。安定的な供給ができる野菜だからこそ、「価格の優等生」だからこそ抱えるジレンマといえるのかもしれません。

もやしが食卓から消える!?

もやしの業界団体が出した声明文(工業組合もやし生産者協会提供)

そして、非常に大きな問題が、もやし生産者の激減です。

1995年は550以上だった生産者数が、2022年では110と5分の1に(工業組合もやし生産者協会調べ)。いくら企業努力を重ねても、生産コストに価格が見合わず赤字経営となり、廃業する生産者が相次いでいるのです。

もやしはもっと値上げしてもまだ十分に安く、家計の頼りになります。もやしは冷凍術をうまく活用することで、その魅力をさらに広げられると考えます。

もやしが日本からなくなってしまわないように、私たちがもやしをこれからもおいしくいただくために、もやし生産者を取り巻く窮状にも、耳を傾けてみてほしいのです。

(構成/田中絢子)

西川 剛史 冷凍生活アドバイザー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

にしかわ たかし / Takashi Nishikawa

ベフロティ株式会社代表取締役。高校生のころから冷凍食品に興味を持ち、冷凍食品会社に就職。冷凍食品の商品開発などの経験を生かし、現在は冷凍専門家として活動。冷凍王子としてテレビ番組「マツコの知らない世界」「ヒルナンデス!」など、その他テレビ、雑誌などに多数出演。
年間約1000品の冷凍食品を試食し、累計1万品以上の冷凍食品を実食した経験と商品開発の経験から、冷凍食品開発コンサルタントとしても活動。
著書は「いますぐ食べたい!冷凍食品の本」(自由国民社)、「冷凍王子の冷凍大全」(サンマーク出版)。Youtube「冷凍チャンネル」を開設。
さらに冷凍の資格講座として「冷凍生活アドバイザー養成講座」を開講。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事