有料会員限定

【訪日客殺到】売り上げの4割超がインバウンド消費の「渋谷パルコ」、訪日外国人の心をつかむ意外な戦略・・・カギを握るのはGoogle Maps上の口コミ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
訪日客消費を取り込み、過去最高の業績となった渋谷パルコ。ここでしか買えない商品や旅ナカを意識したPR戦略に成功の秘訣が見え隠れする(記者撮影)

特集「インバウンドの明暗」の他の記事を読む

JR渋谷駅から徒歩約10分。若者が集まるセンター街を通り抜け、雑貨店や飲食店が立ち並ぶスペイン坂を登った先に、ひときわ外国人旅行客が多く集まる場所がある。視線の先にあるのは渋谷パルコだ。

百貨店で免税品の売り上げが伸び悩む中、同店は着実に売り上げを伸ばしている。2024年度(2025年2月期)は、店頭での売上高にあたるテナント取扱高が過去最高の439億円(前期比22.5%増)。このうち、インバウンドによる取扱高は181億円(同57.4%増)で、全体の41.2%を占める。

直近の2025年3月から5月の業績も好調だ。インバウンド取扱高は48億円(前年同期比10%増)と、過去最高だった前期をさらに上回る勢いが続いている。

想定超える勢いで訪日客消費が上昇

「百貨店ほど高級ブランドの売り上げ比率は高くないが、その分、キャラクター関連商品やIP(知的財産)商品が大きな売り上げにつながっている」。渋谷パルコでインバウンド施策を担当する山口豪氏はそう話す。

同店は2019年11月、約3年にわたる大規模改装を経てリニューアルオープンした。当初から、総額売上高に占めるインバウンドの割合(取扱高シェア)を30%に引き上げることを目標にしてきたという。

今年4月下旬にオープンした「ゴジラ・ストア Shibuya」。海外でのゴジラ人気は高く、売り上げの7~8割が訪日客消費だという(記者撮影)

改装前のシェアは20%にも満たなかったが、コロナ禍後の2023年度(2024年2月期)には、年間のインバウンド取扱高が115億円(取扱高シェア32.1%)を記録。そして、2024年度には取扱高シェアが41.2%にまで拡大し、当初の想定を上回る勢いで訪日客消費の取り込みが続く。

インバウンド消費を牽引する6階「CYBERSPACE SHIBUYA」は、人気ゲーム・漫画・映画キャラクター商品を扱うテナントが集積し、連日外国人客でにぎわう。渋谷パルコは2019年のリニューアル以来、「次世代型商業施設」としてエンタメ性の高い店舗を目指し、特に6階ではポケモン、任天堂、カプコン、『ジャンプ』などの公式ストア誘致で外国人客を惹きつけている。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD