「台湾人です。もうセブン行くのやめた」と非難殺到。セブンが「中国(台湾)」表記で”炎上”…物言う中国(ユーザー)に企業はどう対応を?

✎ 1〜 ✎ 114 ✎ 115 ✎ 116 ✎ 117
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
セブン-イレブン
「中国(台湾)」という表記を行った投稿について、セブンは謝罪文を発表したが、事態は沈静化せず、むしろ火に油を注ぐ状態になっている(撮影:今井康一)
この記事の画像を見る(6枚)

セブン&アイホールディングスの、公式SNSアカウントが炎上した。それは「世界のセブン‐イレブンのユニフォーム」を紹介する画像で、台湾が「中国(台湾)」と表記されていたからだ。

台湾の人や、台湾に寄り添う日本人ユーザーからの批判。一方で、日中共同声明の内容から、中国はたしかに台湾を内包するものだ、という主張。さまざまが入り交じり、セブン&アイホールディングスは公式に謝罪し、投稿を削除した。

この文章はセブンの対応を批判するものでも、称賛するものでもない。グローバルにビジネスを展開する企業の場合、よくありがちな陥穽であると指摘するとともに、どのような施策を実行すればいいかを検討するものだ。

まず、遡れば、いくつかの事例がある。

セブン「台湾(中国)」表記炎上から考える

今回のセブンは、自ら拡散した側面がある。ただ中国政府からの投げかけの事例がある。たとえば2018年には各国の航空会社に、台湾の記述を「Taiwan, China」に変更するように指示をした。

日本の航空会社は対応を迫られた。しかし台湾のユーザーも多くいる。単に従うこともできない。そこで、中国や台湾、韓国をふくめて「東アジア」と表現し、戦略的に“お茶を濁す”こととした。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事