〈開業から1週間〉話題沸騰「ジャングリア沖縄」のアトラクションが「300分待ち」になる根本原因

7月24日、台風の影響で横殴りの雨が降った沖縄北部の今帰仁村(なきじんそん)。テーマパーク「ジャングリア沖縄」の開業前夜セレモニーで、マーケティング支援などを行う刀(大阪市)の森岡毅CEOがマイクを握った。
「大成功はいらない。確実なる、堅実なる離陸をさせたい。それがその先に広がる大きな日本の観光の可能性につながっていくと信じている」
森岡氏にとって沖縄でのテーマパークは、ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)時代から温めてきた14年超の構想だ。
アメリカのメディア大手・コムキャストによるUSJ買収の影響で沖縄進出計画が白紙になった後、2017年に刀を創業。沖縄での計画実現に向けて逆算し、マーケティング支援やテーマパーク運営支援などで実績を積み上げてきた。
コロナ禍などの影響も受けながらも、創業8年のベンチャー企業が主導し、約700億円を集めて計画実現にこぎ着けた。
自然を生かしたテーマパーク
脱走した肉食恐竜T-REXの危険が迫る中、大型オフロード車に乗って逃げる――。メインアトラクションの「ダイナソー サファリ」では、ゲストが隊員となり、状況確認や事態制圧のミッションに参加する。
迷子の恐竜を探し出す「ファインディング ダイナソーズ」や滑空できるジップラインの「スカイ フェニックス」、ショーなども含めて計22のアトラクションがある。15の飲食施設や10の物販施設、絶景が売りの「スパ ジャングリア」なども整備した。
ジャングリアの事業面積は約60ヘクタール。東京ディズニーランド(テーマパークエリア51ヘクタール)や東京ディズニーシー(同61ヘクタール)と同規模だ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら