熱海の復活「昼賑わっても夜は閑散」の厳しい現実 高齢化やコロナの影響で店は早い時間に閉店

✎ 1〜 ✎ 44 ✎ 45 ✎ 46 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
熱海
熱海は昼と夜で違った顔を見せる(筆者撮影)

一時の衰退からの復活が注目されている温泉街の熱海。熱海駅付近を歩くと、外国人観光客の姿も散見されるが、箱根のようにインバウンド需要を前面に打ち出しているわけでもなく、どこかレトロな情緒も感じさせる。平日にもかかわらず、スイーツや海鮮などを目当てにした若者たちが目立ち、行列ができている店舗も少なくない。東京から新幹線で約40分という利便性を生かし、街は活気づいているように見える。

だが、地元のタクシードライバーはまた違った見方をしているようだ。駅前で乗車すると、ドライバーの山本さん(仮名・60代)はこう嘆いた。

「外から来る人は人の多さをみて、『他の伊豆半島と違って熱海は景気がいいよね』と言われます。ですが、熱海がいいのは日中だけ。実は宿泊者は多くなく、日帰り客が大半なんです。街も小さいから、タクシーの料金も平均して1100円くらい。一番痛いのが、コロナ禍以降で夜はほとんどの飲食店が閉まってしまうこと。18時以降はほとんどの店が営業してないから、おのずと人も動かない。つまりタクシーも儲からないわけです」

この言葉が誇張ではないことは、実際に街を歩いてみてすぐに実感することになった。今、熱海に何が起こっているのか――。

老朽化が進んだ宿泊施設も

この連載の一覧はこちら

1960年代半ばには年間530万人を数えた熱海市内の旅館やホテルの宿泊客は、2011年には246万人と半分以下に落ち込んだ歴史がある。くまなく市内を歩くと、熱海の宿泊施設は老朽化が進んだものも多く、マンションを改装してホテルやコンドミニアムとして貸し出しているものが目立っていた。

筆者が宿泊した施設の従業員によれば、オーナーが高齢化し、経営者が変わった旅館なども多いという。さらに熱海からそう遠くない箱根や伊豆といった温泉地と比べると、「以前から外国人の恩恵は小さい」とも述べる。

そんな背景もあり、旅館業は潤っているとはいえないようで、「夜の熱海は死んだ街になってしまう。わざわざ泊まる、という温泉地ではなくなりつつある。移動手段がないから地元民ですら夜は動けないんですよ」とも明かした。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事