東洋経済エコノミストアンケートに加え、為替の専門家3人にも見通しを聞いた。

(写真:b13v04 / PIXTA)
鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
![週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Pa1qc9iYL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
これは円高相場の予兆だろうか。ドル円相場は2023年12月に入り一時1ドル=141円台後半まで円高に振れた。きっかけは日米の金融政策の修正観測だ。
日米金利差の拡大による円安相場は24年、転換点を迎えそうだ。東洋経済エコノミストアンケートに加えて、為替専門家3人にも見通しを聞いた。
現時点で、大幅な円高を見通す向きは少ない。
瀬良礼子・三井住友信託銀行マーケット・ストラテジストは「日銀が1〜3月にマイナス金利を解除するが、緩和縮小は限定的で、日米金利差縮小への期待は盛り上がらず、ドル円は140円台にとどまる」とみる。「米連邦準備制度理事会(FRB)は、24年半ばに景気下振れ警戒から利下げを実施。11月の米大統領選挙を前に130円台へ。年末近くに追加利下げ。25年に新大統領が就任すると、経済政策への期待が高まりやすくドル高になる」と見通す。
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら