有料会員限定

「円安は終わった」から一気に「円高」になるのか 購買力平価で「過剰な円安」とは単純に言えない

✎ 1〜 ✎ 42 ✎ 43 ✎ 44 ✎ 45
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

1ドル=150円を割り込み、円高に振れた為替相場。にわかに「円安の終わり」が意識され始めた。円高予想の根拠をどう捉えればいいのか。

1万円札
円安の高い山の後は、円高の深い谷が来るのか(写真:Bloomberg)

特集「円安事変」の他の記事を読む

ドル/円相場の続落を受けて、円安局面の終焉を唱える声が強くなっている。FRB(アメリカ連邦準備制度理事会)の姿勢に応じて円安局面がピークアウトすること自体は想定の範囲内である。

しかし、今後の日本にとって必要になるのは「どこまで(円高に)戻るか」という問題意識だ。日々、投資家や企業の方々と接していると、この「どこまで戻るか」という点について「山が高かった分、谷も相当深いのではないか」という恐怖感を抱く向きは相当増えているように感じる。

購買力平価「1ドル=108円」より4割円安

こうした議論に際し、やはり購買力平価(PPP、商品の価格は国が異なっても同じになるという前提で計算した為替レート)が持ち出されるケースは多い。2024年についても円高予想が支配的になりそうだが、そうした主張を支援する材料としても持ち出されやすいように思える。

過去にも論じてきたが、今一度、円高と購買力平価の関係性について、筆者なりの考え方を提示しておきたい。

次ページ購買力平価を突き抜けた円安の前例とは
関連記事
トピックボードAD