9年前、円安を巻き起こして大歓迎された黒田日銀の異次元金融緩和。ところが今や、その円安で国民からブーイングを浴びている。
連休明けの5月9日、ドル円レートは20年ぶりとなる1ドル=131円台をつけた。
約30年にわたり平均賃金が上がらず、右肩上がりの世界の中で取り残され続けた「安い日本」。今年はさらに急速な円安進行が追い打ちをかける。円安(円の購買力低下)で、日本の製品・サービスや労働力は海外から見ればさらに安くなるからだ。
物価変動を加味して調整された円の価値(実質実効為替レート)は今や1970年代初頭と同程度の低さ。「貧しい日本」という国難が現実化しつつある。
なぜ過剰な円安に?
だが、今起きている大幅な円安は、長期の経済的均衡の視点からは説明がしにくい。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
ログイン(会員の方はこちら)
無料会員登録
東洋経済ID 会員特典
東洋経済IDにご登録いただくと、無料会員限定記事を閲覧できるほか、記事のブックマークや著者フォロー機能、キャンペーン応募などの会員限定機能や特典をご利用いただけます。
東洋経済IDについての詳細はこちら
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら