焦点は物価上昇率の下がり幅だ。

「賃金と物価の好循環」を目指して金融緩和を続ける日銀
鳴動する政治。終息しない戦乱。乱高下する市況。その先にあるのは活況か、暗転か――。
『週刊東洋経済』12月23-30日 新春合併特大号の特集は「2024年大予測」。世界と日本の行方を総展望する。
![週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)[雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Pa1qc9iYL._SL500_.jpg)
『週刊東洋経済 2023年12/23・12/30新春合併特大号(2024大予測)』。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。定期購読の申し込みはこちら
2021年から続く物価上昇の起点は、円安と資源価格高騰による輸入物価上昇だった。
「国内への価格転嫁の動きは想定より強く、長引いている」(美和卓・野村証券経済調査部長)が、その輸入物価はすでに前月比で下落に転じており、24年には為替の円高転換も見込まれる。
東洋経済エコノミストアンケート(23年11〜12月実施)でも、物価上昇率が次第に下がる見通しはエコノミストに共通するが、問題は下落後にどの程度で着地するのかだ。回答者の間でも、見方は分かれる。
斎藤太郎・ニッセイ基礎研究所 経済調査部長は、連合が春闘で前年(賃上げ3.6%)の目標「5%程度」を上回る目標「5%以上」を掲げたことを踏まえて、「労働組合の要求により、24年春闘の賃上げ率は4%に達する」と予想する。賃金上昇を反映して、サービス価格は2%半ばまで上昇、「インフレが行き過ぎるリスクも芽生えてきた」(斎藤氏)。
西岡慎一・日本総合研究所 マクロ経済研究センター所長も、人手不足が一段と深刻化し、物価がかえって上がるリスクを挙げる。
カギを握る消費動向
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら