生まれつきとても敏感でストレスを感じやすい人がいる。そういったHSP(Highly Sensitive Person:アメリカの心理学者エレイン・N・アーロン博士が提唱した概念)の気質を持つ人たちの中には、コロナ禍でこれまで以上の「生きづらさ」を感じた人もいるようだ。
HSP専門カウンセラーで自身もHSPの気質を持つ武田友紀氏の著書『「繊細さん」の本』は、コロナ禍を背景に60万部を超えるベストセラーとなった。「大人になってからの人間関係の悩みや生きづらさは、たどっていくと親との関係に行き着くことが多い」と話す武田氏に、“繊細さん”目線で『親といるとなぜか苦しい「親という呪い」から自由になる方法』(リンジー・C・ギブソン著)を読み解いてもらった。
子と親で感受性の鋭さが違う
「繊細さん」の視点で親子関係を見ると、ごく一般的な家庭でも子が生きづらさを感じることがあります。親は虐待しておらず、子どもの話を聞いてくれるけれど、なぜか子どもの側は傷ついている、ということがあるのです。これを読み解くには、子と親で感受性の鋭さがちがうという視点が役に立つかもしれません。
繊細さんは感受性が豊かで、光や音、相手の感情など、他の人が気づかない小さなことにもよく気づきます。たとえば繊細さんである子どもが「この服はタグがチクチクするからいやだ」と言ったときに、親は「そのくらい平気でしょ。気にしすぎだよ」と言う。五感においても人間関係においても、子どもの自然な感覚が親に理解されない状態が続くと、子どもは自分の感覚を信じられなくなります。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら