子と親で感受性の鋭さが違う
「繊細さん」の視点で親子関係を見ると、ごく一般的な家庭でも子が生きづらさを感じることがあります。親は虐待しておらず、子どもの話を聞いてくれるけれど、なぜか子どもの側は傷ついている、ということがあるのです。これを読み解くには、子と親で感受性の鋭さがちがうという視点が役に立つかもしれません。
繊細さんは感受性が豊かで、光や音、相手の感情など、他の人が気づかない小さなことにもよく気づきます。たとえば繊細さんである子どもが「この服はタグがチクチクするからいやだ」と言ったときに、親は「そのくらい平気でしょ。気にしすぎだよ」と言う。五感においても人間関係においても、子どもの自然な感覚が親に理解されない状態が続くと、子どもは自分の感覚を信じられなくなります。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら