なぜ男性の育休取得で子育てが楽にならないのか 「むしろ男性不在で問題なし?」意外で深い理由

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
拡大
縮小
平等だけど負担が減るわけではない(写真:Ushico/PIXTA)
「毒親」「愛着障害」「アダルトチルドレン」、そして『親といるとなぜか苦しい』(リンジー・C・ギブソン著)で解明されている「精神的に未熟な親」──。
子どもの人生に暗い影を投げかける親の問題は、さまざまな言葉で表現されてきた。
日本における親子問題、とくに母子問題の源流は、約50年前にまでさかのぼる。キーワードは「核家族化」と「母子密着」だ。
それから半世紀、いまだに厳然と存在する母子問題を、私たちはどう考えていったらいいのか。精神科医・作家の岡田尊司氏は、今こそ「ふつうの家族」の姿を問い直すべきではないかと話す。

核家族化が「母子問題」を生んだ

かつて家族といえば、「曽祖父母や祖父母、両親、子どもたちがともに暮らす大家族」でした。

親といるとなぜか苦しい: 「親という呪い」から自由になる方法
『親といるとなぜか苦しい:「親という呪い」から自由になる方法』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

生まれ育った土地で女性が男性の家に嫁ぎ、子をなす。家族は地域社会とも強くつながっており、子どもたちは地域ぐるみ、家族ぐるみで育つ。それがいつしか、進学や就職で地方の出身地から都市部に移り住み、そのままいついて結婚する若者が増えたことで、とくに都市部で、「両親と子どもだけ」という形態の家族が新たなスタンダードになりました。いわゆる「核家族化」です。

初期の核家族では、父親が外で働き、母親は専業主婦となって家事と子育てに専念するというのがふつうでした。そうなると、どうしても母と子だけで過ごす時間が長くなり、子どもに対する母親のプレゼンスが大きくなります。

次ページ母子関係の処方箋になる本
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT