「親といるとなぜか苦しい、イライラする」の正体 大人になってからも尾を引く「愛着障害」とは

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小
まわりの人たちは家族と仲がいいのに……(写真:プラナ/PIXTA)
子どもの衣食住を十分に満たし、安全と健康にも配慮し、表面的には何不自由なく子育てをしている「いい親」。
しかしその実、親自身が精神的に未熟であるために、子どもの話に耳を傾けない、つねに感情的である、子どもの求めを拒否する、ゆえに子どものほうがつねに親の機嫌を気にし、ストレスを抱え込むといったさまざまな問題を抱えている例も多い。
そんな「精神的に未熟な親」「精神的に未熟な親に育てられた子ども」の実態と対策を臨床心理学者リンジー・C・ギブソン氏が解き明かした『親といるとなぜか苦しい:「親という呪い」から自由になる方法』がアメリカでロング&ベストセラーとなっている。
日本でも、近年、とみに母子問題がクローズアップされているが、その実相とはどんなものか。ベストセラー『愛着障害』の著者であり、監訳者として同書に序文を寄せている精神科医・作家の岡田尊司氏に聞いた。

人間に備わっている「生理学的仕組み」

親といるとなぜか苦しい: 「親という呪い」から自由になる方法
『親といるとなぜか苦しい:「親という呪い」から自由になる方法』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

子どもの健全な生育には、親からふんだんに愛情を注がれることが欠かせない──。

古来、当たり前のように考えられてきたことですが、近年では、「親子の絆」「親子の情」といった心理学的な概念を超えた「生理学的な仕組み」として捉えられています。そこでいう「愛着」とは、ひと言で言うと「子どもを安全に守り育てるための仕組み」を指します。

子どもを安全に守り育てるためには、当然ながら、親自身の安全が確保されていなくてはいけません。つまりわが子に対して愛着を感じ、安全に守り育てようとするだけでなく、親も安心感や勇気をもらい、ストレスに対して強くなる仕組みでもあるのです。したがって愛着とは、子どものみならず、親をも守る互恵的な仕組みといえます。

次ページしかし、親の中には例外も発生する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT