築山殿の不倫・内通疑惑で自刃に至る信康の悲運 武勇に優れた従順でない子は敵と見なす戦国の常

✎ 1〜 ✎ 27 ✎ 28 ✎ 29 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

長篠の戦いで打ち破ったとはいえ、武田勝頼は復活を目指し活動を活発化しており、東には大国・北条氏、そして上杉家、西には毛利家と、反織田を掲げる強国はまだまだ残っています。

徳川は対武田の最前線であり、さらには北条氏と同盟を結んだ間柄です。もしも家康が信長の命に反発して同盟を破棄すれば、信長は対武田の前線を失います。さらには徳川が武田と結び北条も動けば強力な織田包囲網が完成。そのようなリスクを信長が犯すでしょうか。

徳川の位置が対等な同盟から従属的な立場に変わったとはいえ、他家の後継者と正室を殺せと命じるのは重大なことであり、家康が織田との対決を選ぶ公算は低くありません。そもそも、家康及び徳川家の軍事能力の高さは信長自身がよくわかっており、仮に戦うことになれば、そう簡単に倒せないこともよく理解しているはずです。

信長は外交能力が並外れて鋭い人物であり、十分勝てると見越してから戦う慎重さをもっています。ただ信長としては五徳と信康の関係の悪さは、ひいては織田と徳川の亀裂につながることであり、そのことを気にしていたのは間違いないでしょう。だからこそ岡崎に訪れ、信康と五徳のあいだを取り持とうとしたと思われます。

そうした意味でも、この信康の自刃において信長が主導的な立場を取っていたとは考えにくいのです。

なぜ徳川屈指の外交官・石川数正を派遣しなかった?

信康自刃の謎を解くに当たって重要な点があります。

それは信長の「指示」についてです。

じつは信長は「信康を殺せ」とは言っていません。築山殿に至っては言及すらしていないのです。酒井忠次が安土に陳情に行った際には「徳川殿の思うがままに」としか言いませんでした。

言葉と結果だけ捉えれば、息子の処断の伺いを立ててきた家康に了解したという信長の意思表示に見えます。確かに、家康が自発的に信康を処断しようとすれば、そのことを信康の舅であり、名前を与えた信長の了解を取るのは自然です。

そもそも信康の助命嘆願をするならば、酒井忠次よりも織田・徳川の同盟を結んだ徳川屈指の外交官であり信康の後見人でもある、石川数正のほうが適任でしょう。

この人事から見ても、信康の処断の許可を信長に得るために家康は酒井忠次を安土に送ったのではないかという推測が成り立ちます。

次ページ武田義信事件と信康自刃の共通点
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事