多角的な研究がなされている徳川家康
徳川家康はどんな人で、どんなふうに天下を手にしたのか。その戦いぶりや人間性について、実に多角的な研究がなされており、今もなお、新しい説が打ち出されている。大河ドラマで取り上げられたことをきっかけに、家康の多彩な論じられ方を知って、驚いた人も多いのではないだろうか。
しかし、家康の天下取りにあたって「織田信長との協調が欠かせなかった」ことについては、誰もが異論なきところであろう。
今川氏で長く人質生活を送っていた家康だったが、桶狭間の戦いで今川義元が敗れたことを機に、今川氏を見限って岡崎城で独立。織田氏に接近して、その勢力を伸ばしていく。
とはいえ、桶狭間の戦いののちすぐに、家康は織田氏と手を結んだわけではない(『徳川家康、桶狭間後に「今川氏を見限った」真の理由』参照)。
江戸幕府の旗本である大久保彦左衛門忠教が子孫に書き残した『三河物語』では、その様子が詳しく記載されている。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら