「他人の得を自分の損」と感じる人に見えるサイン 「認知や受け取り方」を変えることができたらラクに

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小
同じ言葉や状況でも、受け取り方次第で気持ちを変えることができます(写真:mits/PIXTA)
誰かのためにがんばりすぎて、疲れてしまっていませんか?
例えば、子どものため、家族のためにがんばっているお父さん、お母さん。あるいは職場で、部下のため、同僚のため、チームのみんなのために、一生懸命で献身的な人――。
一生懸命だったり、周りに気を配れたり、誰かのためにがんばれる人は素敵な人です。でも、がんばりすぎてしまって自分が倒れたり、つぶれてしまったら、あなたがもったいない。精神科医・藤野智哉さんは、「もっと自分のことを気にしてあげましょう」と言います。同氏の新著『「誰かのため」に生きすぎない』より一部を抜粋し再構成のうえお届けします。

「がんばって」と言われたとき、どう思う?

目の前の人を「うるさい人だ」と思うか「にぎやかな人だ」と思うかで世界は変わったりします。

「がんばって」と言われたとき、あなたはどう思いますか?

「期待されてるんだな」「よしがんばろう」と思えるならいいのですが、「この人、私にプレッシャーかけてる」「全然できてないと思われてるのかな」とマイナスな方向に思考が向かうときは、ちょっと気をつけたほうがいいです。

同じ言葉を聞いたときに、どのように認知するかで、自分の状態はある程度わかったりします。

「他人の得」を「自分の損」のように感じるときは、自分が満たされていないサインかもしれません。

「認知」が悪いほうに傾いている、つまり調子が悪いのかもしれません。

「認知」とは、出来事や情報を認識、理解する心の動きをいいます。この「認知」は人それぞれ違います。

もっというと「同じ人」でも、「状況」によって認知は変わってきます。

次ページ同じ景色でも、幸せを感じる人もいれば、何も感じない人も
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT