働き方が「先祖返り」?会社と社員が折り合う方法 対面の会議と社内イベントは必須なのか?

✎ 1〜 ✎ 215 ✎ 216 ✎ 217 ✎ 218
拡大
縮小
新型コロナの感染症法上の位置づけが5類へと移行される中、ビジネスの現場では戸惑いの声もあがっているようです(写真:Graphs/PIXTA)

5月GW明けから、新型コロナの感染症法上の位置づけが5類へと移行されました。GW中も街は人でにぎわっていましたが、今後ますますそれが本格化していきそうです。

朝の通勤電車もだいぶ混雑してきています。コロナ前の状況にまでは戻ったわけではないのでしょうが「この混雑が当たり前だったんだよな」としみじみ感じている人も多いのではないでしょうか。

先祖返りのような状況に戸惑いも

マスクは任意着用になり、アクリル板の撤去が始まった職場も増えています。出社すれば、会議や打ち合わせは当然のように対面で行われます。在宅でオンライン勤務するのが当たり前になっていた人たちは、どのような心境で過ごしているのでしょうか。

ある知人は、まるで昔に時間が戻ってしまった「先祖返りのような状況」になり、戸惑っていると話してくれました。入社間もないリモートネイティブ世代からすれば、ある意味、未知との遭遇。戸惑いどころか、初体験に驚きさえ感じている人もいるようです。

コロナで、私生活を重視する人も増えた中、「先祖返りをやるなら、必要性をきちんと説明してほしい」そんな社員たちの声が聞こえてきます。しかし、その説明は企業にとっては、けっこう面倒なことです。なぜなら、ズバリ、理由の説明が難しいからです。いったいこの壁をどう乗り越えていけばいいでしょうか。

次ページBIGLOBEが行った18~24歳を対象にした意識調査では
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT