日本名物「お尻を洗うトイレ」海外で普及しない訳 イノベーションはブルーオーシャンを泳げるか
トイレの国際比較の権威
筆者がその昔に日本で通った大学では、多くの教授が教鞭を執っていました。その中でも一般教養(大学によっては「全学教育」「共通教育」と呼ばれています)課程の学生の間で特に人気が高かったのは、西岡秀雄先生という「人文地理」の講義を担当されていた教授でした。
なぜ人気があったかというと、西岡先生の講義は聴いていて面白かったのが、もちろんその理由なのですが、その裏づけとなるデータ、証拠、情報、観察は、先生ご自身が実際に足を使って集められたからでした。
ちなみに、西岡先生はトイレの国際比較の権威でした。先生は講義中に、世界各地で収集されたトイレットペーパーを学生に見せながら、紙の質、肌触り、色の違い、そして各国のトイレの違いから経済・社会・文化・生活様式の違いを洞察されたのです。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら