「日本人のリモートワーク」最大の問題はここだ 「あうんの呼吸」「一方的な伝達」それで大丈夫?

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一朝一夕に解決できる問題ではありませんが、次の「3つの方策」を提案したいと思います。

方策① 物理的には「密」を避け、心理的には超「密」に

「リモートによって、朝から晩までウェブ会議」というように忙しい人もいれば、ネットワークの網目からこぼれ落ちる人もいます。

社員間の「つながり格差」が顕在化していたり、部署内では頻繁にコミュニケーションをとっていても、海に浮かぶ「離れ小島」のように、それぞれが孤立していてつながりにくい、といった状態も目につきます。

社員が物理的にバラバラな状態だからこそ、心理的には超「密」なコミュニケーションが必須です。

例えば、大手損保会社AIG損保では、日ごろからトップが率先して社内コミュニケーションを進めていますが、全社員を巻き込んだオンライン社員総会を企画するなど、つなぐ努力を続けています。

方策② 「タテ」ではなく「水平的」な情報伝播を

イントラネットや社内報など、企業から社員への一方的な発信だけでは情報は伝播しないし、受け止めてはもらえません

上から下への上意下達・一方通行の情報伝達だけではなく、「社員間の水平的なコミュニケーション」を活発化させる工夫も必要です。

例えば、住宅設備メーカー最大手のリクシルでは、コロナ以前に導入した「社内版SNS」が社員コミュニケーションの活性化の起爆剤となっています。瀬戸欣哉社長も積極的に参加し、社員のアイデアが即日採用になるなど、スピーディーな決断にもつながっています。

方策③ コンテンツを「立体的に」パワーアップさせる

メールでの伝達、ウェブ会議、イントラネットへの掲載など、情報伝達の手段が「パターン化」していないでしょうか

情報が氾濫するこの時代だからこそ、もっと受け手が喜んで、自ら積極的に取り入れ、さらに「ほかの人に話したい!」と思える「コンテンツ」として、パワーアップさせていく必要があるでしょう。

例えば、星野リゾートは社員をキャスターに仕立て、記者会見をニュース番組風に作って発信しています。気軽にわかりやすく3次元の映像情報になっているため、「社員が見ても、すぐに理解できる」という利点があります。楽天も動画で社内のニュースを毎日、発信し、好評を博しています。

コンテンツをもっと魅力あるものにし、ウェブ会議だけではなく「あらゆるチャンネルを活用してコミュニケーションを進める努力」が不可欠です。

いまこそ、「人と人とのつながり」が重要

コロナ禍によって、リモートワークは今後も増えていくでしょう。物理的距離のある時代だからこそ、人と人との心の距離を縮め、つながりをつくる「コミュニケーション」の重要性が、ますます高まっています。

拙著『世界最高の話し方』でも紹介しましたが、リモート時代にこそ効果的な「コミュニケーションのコツ」は数多くあります。ちょっとした「話し方の工夫」で、「たんなる伝える」が「つながる」に変わります

これからの世の中をたくましく生き抜くために、「リモート時代のコミュニケーション術」という「最強のサバイバルスキル」を手に入れ、自信につなげていってください

岡本 純子 コミュニケーション戦略研究家・コミュ力伝道師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おかもと じゅんこ / Junko Okamoto

「伝説の家庭教師」と呼ばれるエグゼクティブ・スピーチコーチ&コミュニケーション・ストラテジスト。株式会社グローコム代表取締役社長。早稲田大学政経学部卒業。英ケンブリッジ大学国際関係学修士。米MIT比較メディア学元客員研究員。日本を代表する大企業や外資系のリーダー、官僚・政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチ等のプライベートコーチング」に携わる。その「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれる。2022年、次世代リーダーのコミュ力養成を目的とした「世界最高の話し方の学校」を開校。その飛躍的な効果が話題を呼び、早くも「行列のできる学校」となっている。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事