
もう若くないから、学ぼうとしても効果が薄い……そんな方に朗報です。
学ぶ能力というと一般的には年齢が若い時にピークを迎えると思われています。筆者が身を置いていたIT業界でも、「エンジニア35歳定年説」というのがまことしやかに言われています。35歳を過ぎると日進月歩のテクノロジーを覚えていくのが難しくなるからというのがその理由です。しかし、以下のデータを見ると、学ぶことが必ずしも若い方だけに有利というわけではないことが見えてきます。

学びのピークはこれからやってくる
図はマサチューセッツ工科大学(MIT)の認知科学研究者で、加齢に伴う知能の変化に関する研究を率いるジョシュア・ハーツホーン氏の研究結果によるもの。人間の能力のピーク年齢は、能力ごとに違っているということを示しています。

情報処理力や記憶力などは10〜20代でピークを迎えます。大量の知識を覚える受験勉強などは確かに若いほうが有利ということでしょう。しかしすべての能力のピークがこの年齢ではないのです。
たとえば、集中力は40歳を超えてからがピークです。私個人を振り返ってみると、確かに40歳前後は電車の中でも周りの音がまったく気にならず短時間で資料を作っていました。そして人の感情を読み取る力も48歳がピークです。いろいろな立場や経験がなければ相手の感情を理解することは難しいでしょうから、頷ける分析結果です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら