頭の働きを鈍らせるやめにくい「悪習慣」3つ 毎日の食生活や習慣が脳機能に影響する

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
その習慣が脳機能の活性化を阻んでいる可能性も(写真:Deja-vu/PIXTA)
誰しも「体にいいから積極的に食べているもの」や、「体に悪いとわかっていても、ついやってしまうこと」があるでしょう。体に悪い、と考えているものは、やはり脳にも悪いのでしょうか。『最強の暗記術』の著者で、独学で東京大学、ハーバード大学院に合格した、本山勝寛氏が脳機能の活性化につながる3大フードと、逆に活性化を阻む3大悪習慣を教えてくれます。

暗記したい時間から逆算してコーヒーを飲む

記憶力や集中力、思考力など、頭の働きをよくするには、常日頃から地頭を鍛えることも大切ですが、実は毎日の積み重ねとなる食習慣も影響します。脳機能の活性化につながる飲食物を英語では「brain foods」といいますが、ここでは科学的に検証されているブレインフードの中でも、私が実際に意識して摂取し、効果を感じている3大フードを紹介します。

1つ目のブレインフードはコーヒーです。コーヒーは、カフェインが睡眠物質であるアデノシンという脳内物質を抑制させることで、覚醒効果と集中力を高めるのに役立ちます。

また、記憶や学習に重要な役割を果たす脳の海馬の神経細胞の働きを強化し、記憶力を高めるという実験結果もあります。飲んでからおよそ20分後に脳の覚醒が始まり、60分後をピークに4時間ほど続きます。勉強、暗記で集中したい時間から逆算してコーヒーを飲むのがよいでしょう。

私は、毎朝朝5時に起きるといちばんにコーヒーを飲みます。それから、勉強や執筆などアウトプットの準備をして15分後くらいに勉強の集中時間に入ります。朝のこの時間は驚くほど集中できます。また、朝のコーヒーの覚醒効果がなくなった頃、午後の時間は眠気もおそいやすいので、お昼にもう一度コーヒーをカンフル剤とします。夜は早めに就寝することにしているのでコーヒーを飲みませんが、夜遅くまで勉強をしていた時期は夕食後の20時頃に飲んで、最後のひと踏ん張りをしていました。

コーヒーは1日3杯ほどが適量のようです。一方で、コーヒーに砂糖やコーヒーフレッシュを入れて飲みすぎると、糖分の摂りすぎなどにつながってしまうので控えめにしたほうがよいでしょう。

2つ目のブレインフードは高カカオチョコレートです。チョコレートの主原料であるカカオに含まれるカカオポリフェノールは脳の血流量を増やし、脳由来神経栄養因子(BNDF)を含む血流の増加によって記憶や学習などの認知機能を高める可能性が研究によって示されています。

次ページ3つ目のブレインフードは?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事