成功するための努力は、なぜムダなのか 古くて新しい「原因と結果の法則」

✎ 1〜 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 19 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

それでは、そういうノウハウ化の取り組みがすべて無駄なのかというと、必ずしもそういうわけではありません。

たとえば野球でいえば、ヒットを絶対に打てない型というのはあるので、そういう「確実に失敗すること」はやらないというのがひとつです。「確実に失敗すること」は、「確実に成功する」こととは違って再現性があります。成功はいろいろな要素が積み上がらないとうまくいきませんが、失敗はたったひとつの要素がこけても起こりうるからです。

「成功する」と「失敗しない」はまったく違う

もうひとつの意味のある取り組みは、打席を増やすということです。要するに、ヒットを確実に打つのは、繰り返し述べてきたように再現性がありませんから、そこを狙うのはやめます。つまり打率を上げるのはあきらめます。結局、ヒットの数を増やすことが大事で、そのためには打率を上げるか打数を増やすかです。打率は低くてもたくさん打席に立てば安打数も増えます。ビジネスの成功は安打数であり打率ではありません。そこは野球とは違います。

要するに「成功する」のと「失敗しない」のはまったく違うということです。今まで述べてきたように、成功の原因はいろいろあってよくわかりませんが、失敗の原因は必ず絞り込めます。複雑な因果関係を解きほぐして意味のあるのは、成功よりも失敗のほうがずっと役に立つはずです。

分析した結果、成功することはできなくても、失敗する可能性を少なくすることはできる。そのうえでなるべく多く打席に立つべくチャレンジを繰り返す。そこで失敗を数多く繰り返したとしても、その原因を飽きずに粘り強く執念深く突き詰めることで、結果的に成功確率を上げることができる。

つまるところ、因果関係という論理で始まり、最終的に精神論に帰結するわけで、それが因果関係の本質というのも皮肉なようで、でも、一方で少しだけ小気味よさも残ります。

※ 本文は筆者の個人的見解であり所属する組織・団体を代表するものではありません。

中里 基 企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

なかざと もとい / Motoi Nakazato

企業再生ファンド勤務 ターンアラウンドマネージャー
慶応義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了。日本IBM、マーサージャパン、コーポレイトディレクション(CDI)での戦略コンサルタント/プロジェクトマネジャーを経て、10年より企業再生・地域経済活性化を支援する官民ファンド勤務。ターンアラウンドマネージャーとして、さまざまな業種における企業再生(戦略立案・実行)に従事。グロービス・マネジメント・スクール講師、グロービス・パートナーファカルティー。
Twitter:@chu_riki 筆者連絡先:motoinakazato@yahoo.co.jp

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事