「残業時間別」で見た日々の暮らしと仕事のリアル 10時間、40時間、200時間…一番不幸は80時間?

✎ 1〜 ✎ 672 ✎ 673 ✎ 674 ✎ 最新
拡大
縮小
「残業時間」からその会社のライフスタイルが見えてきます (イラスト:UKI)

私が就活生の支援を始めてから、ちょうど10年になります。ある就活生が、私へこんな相談をしにきてくれました。

「激務」の基準は変わってきた

彼は「タフなので激務でも大丈夫です!」と快活に言ったので、「激務って、大体何時に帰宅するくらいまで耐えられる?」と、問いかけてみたところ「21時です!」と、明るい声が返ってきました……。いっとき会社に寝泊まりして働いていた私にとっては、ずっこけてしまうような話です。

就職四季報の姉妹サービス「シキホー!Mine」はこちら

そう、この10年で働き方は革命的に変わっています。そして、自分の労働時間をみんな「標準的」だと思っている。だから残業が月10時間の人は、月の残業80時間の人生を想像できません。

そこで今回、月残業10時間から230時間までを経験してきた自身の体験を踏まえて、それぞれのライフスタイルを解説していきたいと思います。就活生や転職希望者の参考になれば幸いです。

残業月10時間の暮らし:18時以降の予定は自分次第

平日の18時にヘアサロンへ行ける。それが残業月10時間のライフスタイルです。帰り道のスーパーで何を買って作ろうかな、なんて考えながら退勤する。会社の終業時刻によっても異なりますが、17時半にもなればオフィスに残っている人はまばらです。

本当は残業なしがいいけれど、現実的にそうはいかない日だってあります。たとえば、退勤ギリギリに電話でお問い合わせが来てしまったり、今日中で頼まれた仕事が少し長引いてしまったり。

次ページ夏なら明るいうちに退勤
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT