有料会員限定

「インバウンド」一本で沖縄はこの先輝けるのか 沖縄「拓南製鉄」興隆にみる現代日本の死角

✎ 1〜 ✎ 56 ✎ 57 ✎ 58 ✎ 59
拡大
縮小
拓南製鉄のイメージイラスト
(イラスト:北沢夕芸)
【情報提供をお願いします】東洋経済ではあなたの周りの「ヤバい会社」「ヤバい仕事」の情報を募っています。ご協力いただける方はこちらへ。

沖縄を舞台にしたテーマを追い続けている。

そう言うと、人は、私が観光産業を取材していると思うかもしれない。

残念ながら、そこにはほとんど焦点を当てていない。

私が取材・執筆の中心に置いているのは、琉球・沖縄の歴史において一大転換点となった「沖縄戦」である。

米軍の本土上陸を恐れた日本軍は、沖縄を「捨て石」として時間稼ぎに使った。

米軍は30万人もの兵力を投じて沖縄本島に上陸、日本軍を民間人もろとも島の南端に追い詰める。日本の司令官が自決したことで、ようやく戦闘が終結した。

その時、沖縄戦での死者は20万人を数えていた。うち、沖縄住民が10万人近くに上る。米軍も1万人を超える命を失った。

6月23日、それが沖縄戦の終結した日である。

「慰霊の日」として、今も沖縄は弔いに暮れる。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内