所得だけではわからない沖縄の幸福度が高いワケ 消費性向が高く、幸福度も高い独自市場

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(写真:Jact /PIXTA)
ビジネスチャンス、そして暮らしやすさを求めて、沖縄に進出する人は少なくありません。一方で、撤退する人も同様に多いと言われます。「沖縄は日本語の通じる外国と考えたほうがうまくいく」と話すのが、琉球王国を建国した尚巴志王の末裔であり、沖縄進出コンサルタントとして、「本土企業」のお手伝いをしている伊波貢さん。沖縄独自のビジネス慣習「沖縄ルール」について、伊波さんの著書『沖縄ルール 知っておくとビジネスも人間関係もうまくいく!』から紹介します。

所得や人口だけで判断するとマーケットサイズを見誤る

2023年9月現在、沖縄県の推計人口は約147万人です。しかし、この人口をベースにマーケティングをすると判断を見誤る恐れがあります。沖縄の場合、県民のほかに米国軍人・軍属が約4万7000人住んでいるといわれます(正確な数字は非公表です)。

さらに、住民票を移動させていない住民や2拠点居住者、民間企業の沖縄駐在員も数多くいます。さらに観光客が年間で約1000万人(コロナ前の水準)が訪れます。こうした要因を考慮すると、沖縄の実際の購買人口は少なくとも160万~170万人ぐらいにはなるでしょう。意外にも人口に比べ、マーケット規模は大きいのです。

(画像:『沖縄ルール 知っておくとビジネスも人間関係もうまくいく!』より)

そもそも沖縄の県民所得は全国最下位水準ですが、実は消費性向が高い県民性で、稼いだお金を貯め込むという考えがあまり定着していないためか、購買力が非常に高いのが特徴です。

その結果、回転寿司やカレー、うどん、ハンバーガーショップなど、ファストフード店は、あらゆる種類の業態が沖縄に出店し定着しています。本土で成功しているFCチェーン店は、沖縄にも普通に出店しています。こんな小さい島の沖縄県で? と思われるかもしれませんが、実のところ意外と経済力があるから、チェーン店はこぞって沖縄に出店しているわけです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事