世界の富裕層が注目「究極のポルシェ」日本へ 一見すると昔風でも中身は超絶「4億円の911」

今、世界の富裕層にもっとも注目されるポルシェ「911」――。
その答えは、ロサンジェルスに本拠を置くSinger Vehicle Design(シンガー)が手がける911だ。300万ドルに迫る価格でも、“引く手あまた”なのである。
このシンガーが、これから本格的に日本の顧客向けにもサービスを開始すると、2024年5月に東京で記者会見を開いた。1980年代から1990年代にかけての911(964型)のみを対象に“リイマジン”(再解釈)するというのが彼らのビジネス。どこまで商機があるのだろう。
911の可能性をとことん追求する
「よくシンガー・ポルシェと呼ばれますが、私たちがやっているのは、あくまでクラシック911のドナーカー(ベース車両)のレストレーションとモディフィケーション(改造)です。エンジンのパワーアップをはじめ、サスペンションシステムのチューニング、CFRP(炭素繊維樹脂)のボディパネルなど、空冷911の可能性をとことん追求すること。そうやって仕上げることを、リイマジンと呼んでいます」

プレゼンテーションのため東京を訪れた(2度目の来日だそう)、創業者兼エグゼクティブチェアマンのロブ・ディキンスン氏は、そう語った。
私が初めて、シンガーが手がけた911を見たのは、2018年のこと。イギリス南部で開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードの会場だった。コース外の芝生に、何台ものクラシックスポーツカーが置かれており、その一画に置かれていた。
特に大々的な説明パネルなど見当たらなかったが、大勢の来場者が「Oh! Singer!!」と数台の911を取り囲んでいた。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら