インフレ期の到来で資産運用の重要性がますます高まってきている。
デフレに突入した1990年代半ば以降、日本人はキャッシュ・イズ・キング(現金が王様)とばかりに預貯金を積み上げた。約30年間、物価がほぼ上がらない中では、利息が低くても貯蓄は合理的な資産管理といえた。
だが、そんな常識が変わりつつある。「買いだめによる商品劣化のご注意」──。都内のある食品スーパーのコメ売り場に貼り出されていた注意書きである。コメの急速な値上がりが、多くの消費者を買いだめに走らせている。
国内物価はコロナ禍の最中からじわじわ上昇してきた。全国の消費者物価指数(CPI、総合)は円安進行に伴う輸入コスト高もあり、2022年、23年にそれぞれ前年比2.5%、3.2%上昇。24年も2%台半ばから後半で推移している。食品などのさらなる値上げも続々と公表されている。
一方、金利上昇の足取りは鈍い。1年もの定期預金の金利は高くて0.4%程度。少なくとも過去2年は、預貯金だけでは物価高に負けている。むろん今後、長期金利が本格上昇に向かい、賃上げも進み、物価上昇を相殺できるなら問題はない。はたして事はそううまく運ぶだろうか。
70年代は賃金も急上昇
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら