「インフレ時代に限られた資産を守る」現実的方法 銀行にただ預けているだけでは資産が目減りする

拡大
縮小
これまでの常識が通用しないインフレ時代の資産防衛方法(写真:dorry/PIXTA)

いよいよ日本も、年2%程度の継続的なインフレになりそうだ。インフレの番人と言われる中央銀行=日本銀行も、将来のインフレに対する準備を始めたと言われている。少なくとも、数年後の日本はインフレが当たり前の世の中になっている可能性は否定できない。

今後、将来的に必要になる教育資金や老後資金などなど、ライフステージに必要な資金計画に狂いが出てくる可能性があるということだ。「老後には2000万円が必要」と言われて慌てふためいた人が多かったが、インフレ時代はそんなものでは済まないかもしれない……。

教育資金も、場合によっては数倍になる可能性もある。インフレがもたらすライフ設計の難しさを考えながら、その対応策について考えてみたい。

「年2%のインフレ」が意味するものとは?

現在の日本のインフレ率は、消費者物価指数で前年同月比「3.2%」の上昇(総合指数、2023年8月)となっている。生鮮食品を除く総合指数では、同じく前年同月比が「3.1%」の上昇、生鮮食品及びエネルギーを除く総合指数は「4.3%」の上昇となっている。

日本が、30年間どうしても超えられなかった年2%の物価上昇率を、1%以上も上回るインフレが続いているということになる。さらに、10月に値上げとなったのは食品だけでも約4600品目と言われている。いよいよ日本がデフレを克服しつつあるわけだが、その背景には何があるのか……。どうやら日本の成長力が高まって、デフレ克服に至ったことでないことだけは確かなようだ。

日本がデフレからインフレに転換しつつある背景には、世界的なインフレの波があることはよく知られている。加えて、日本には独自の金融政策が大きな影響を与えていると言われる。今後もずるずると円安が進み、輸入物価の上昇によってインフレが進行していく構造的なものとも言われている。どうして世界はインフレになるのか。その背景には次のような3つの要因がある。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT