有料会員限定

「裏切り者」から読み解く「醜い」台湾政治の美点 社会全体での判断の正しさに命を預ける人たち

✎ 1〜 ✎ 32 ✎ 33 ✎ 34 ✎ 35
拡大
縮小

混乱する台湾内政で「裏切り者」と支持者から罵られる政治家がいる。彼をめぐる経緯をみると日本も学ぶべき政治のあり方も見えてくる。

抗議する台湾市民
抗議デモの矛先は法案を主導した国民党幹部以外に台湾民衆党の黄国昌(プラカード内左)も入る(写真:Bloomberg)

特集「緊迫 台湾情勢」の他の記事を読む

台湾内政の緊張が続いている。先月から野党の中国国民党と台湾民衆党が提出した立法院(国会)改革法案をめぐり、議会では乱闘騒ぎが相次ぎ、立法院周辺で大規模なデモが起きた。

これら抗議活動は「青鳥行動」と呼ばれている。その経緯や争点については6月6日配信の劉彦甫氏の解説コラム「やはり中国が影響力を行使?悩ましい台湾政治」に詳しい。

怒りの矛先を向けられた民衆党の政治家

筆者は日本にいたため現地の様子を直接観察できなかったが、報道やSNSの発信のほかYouTubeに投稿された現場の映像をみる限り、若い世代が積極的に街頭に出て声を上げたことがよくわかった。また台湾社会には若者たちの今回の行動を支持する雰囲気があり、シニア世代で現場に駆けつけた人の姿も見られた。台北市の地下鉄はデモ参加者が帰宅できるように終電を増便したという。

2024年1月の選挙の結果、台湾では民主進歩党(民進党)の頼氏が総統に当選し、5月20日に就任した。一方で議会では定数113のうち民進党の獲得議席は51にとどまり、国民党が52議席を獲得して第1党となり、8議席を獲得した台湾民衆党がキャスティングボートを握る構図となった。

今回街頭での抗議に繰り出した人々の中には、民衆党支持者が含まれていたとの報道もある。議会を取り囲んだ人々の姿を見て、国民党や民衆党は今後の党勢拡大のために何が必要か、再考を迫られたはずだ。

ただし、国民党と民衆党はデモの声に押されて法案を取り下げず、国会改革法案の肝である「立法院職権行使法」および「中華民国刑法」の修正案が5月28日に可決された。国民党および民衆党は民進党から政権を奪取することを目指す政党である。

野党両党はたとえ強い抗議を受けようとも、行政府に対する立法府の権限を強化する改革を強行することによって「別の民意」の支持が得られるとの目算があったといえる。野党がそのような発想をするほどに、現在の台湾の世論は大きく分断されていると見ることもできる。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
緊迫 台湾情勢
米中対立、「台湾」が緊迫の焦点となる2つの事情
テクノロジー覇権争いと民主主義の重要なカギ
中国の「台湾侵攻」に日本が備えておくべき理由
「巻き込まれたくない」という話では済まない
中国が悲願の「台湾統一」へ使い分ける2つの手段
軍事行動に限らず現地協力者を通じた迂回策も
台湾TPP加盟申請で問われる「岸田新政権」の手腕
中国が先に申請したことで揺れる台湾政府
TPP加盟申請で激突、台湾と中国に求められる条件
国際政治と経済分野の識者はこう見る
台湾の最大野党が「蔡英文」の牙城を崩せない憂鬱
民意と乖離目立つ対中姿勢、カギは経済の議論
ウクライナで「台湾侵攻」の可能性は高まったのか
問われる戦略的価値、日本の当事者意識も重要
バイデン大統領の「台湾防衛」発言に透ける真意
日本として対応を平時から議論しておくべき
ペロシ議長を歓迎した台湾に残された爪痕と自信
いたずらに緊張高めたが抑止強化は続けるべき
台湾包囲の軍事演習で中国が抱えた「ジレンマ」
中台関係に詳しい東京大学・松田康博教授に聞く
台湾人はなぜ地方選で親中政党を支持するのか
巨大権力警戒、日本人が知らないバランス感覚
国民に嫌われた台湾与党「民進党」は復活できるか
傲慢さと驕りを反省し謙虚さを取り戻す必要
台湾総統選、どん底から立ち直った民進党の実力
民進党は序盤の優勢をいつまで継続できるのか
米中の戦略は台湾総統選にどう影響しているのか
冷静な台湾社会で「疑米論」が広がるか焦点に
台湾の国民党が「親中」と呼ばれている数奇な経緯
敵対していた中国共産党との協力は約20年前に
知っているようで知らない「台湾独立」の真の意味
中国の情報戦で誤解も広がる重要キーワード
それでも世界の電子産業は台湾から離れられない
サプライチェーンの再編も台湾企業頼み続く
台湾総統選まで半年、第3候補は本当に躍進するか
支持率3位の候補が二大政党に食い込む波乱
台湾総統選で第3候補が意外な人気を集めた背景
受け答えのうまさと裏腹の失言という弱点
中国に「悪夢」?カリスマ経営者の台湾総統選出馬
利益誘導の限界露呈、民進党3期連続が現実味
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内