「べらぼう」の「儒教バトル」の真実 「物語化」で見落とされた「蔦屋に対する刑罰」の妥当性 「政治権力vs.メディア」という皆目見当違いなストーリー

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これに対し栗山は「君子中庸。小人反中庸。【君子之中庸也、君子而時中。】小人之中庸也、小人而無忌憚也(君子は中庸す。小人は中庸に反す。【君子の中庸や、君子にして時に中す。】小人の中庸や、小人にして忌憚なきなり)」と返すが、これは『中庸』の言葉である。

同じように朱子の注釈書である『中庸章句』によって解釈すると、「中庸」とは「偏ることなく、過ぎることも足りないこともない、普遍的な本質である」とされる。要するに、どの時代、どの場所であっても変わらない原理(朱子学ではこれを「理」という)である。

それはたとえば、商売の本質はモノやサービスを媒介することで、人々の生活を豊かにして富を増やすことであり、原始的な商売と現代的なビジネスでも同じである。

したがって、時代の流行に惑わされず、いつも初心に立ち返ってビジネスを考えた方がうまくいく、というような原理である。それは、左と右のバランスをとってお茶を濁すというような、世間で言われる「中庸」では決してない。

完全な人格否定

また、【 】部分がドラマでは割愛されていたが、この箇所は「優れた人間性を持つ君子が中庸であるのは、原理原則を理解し、その時その時の状況に対応できる心があるからである」となる。

そして、「小人が中庸(に反する)のは、原理原則を知らず、目先の物事にひきずられて、安易に物事を理解したと思い込んで恐れを知らないからである」とされる。

つまり、栗山がこの言葉を持ち出すということは、「お宅のご主人は出版や娯楽の本質が何かも理解せず、時代の流行にのまれ、目先の欲にかられて物事を理解していると思っている。救いようのない人間ですな」と言っていることになる。完全な人格否定である。

次ページ蔦屋に対する刑罰も妥当なもの
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事