「松平定信の批判本」を続々刊行 大儲けした蔦屋重三郎が食らった "しっぺ返しと悲劇"

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大河ドラマ べらぼう 蔦屋重三郎 松平定信
富士見櫓 皇居(写真: 児玉 / PIXTA)
今年の大河ドラマ『べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~』は横浜流星さんが主演を務めます。今回は松平定信政権を批判した書籍と、それらの本を刊行した蔦屋重三郎を襲った悲劇を解説します。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

松平定信の政策を本で批判

天明8年(1788)、戯作者・朋誠堂喜三二は、蔦屋(重三郎)から『文武二道万石通』という黄表紙を刊行します。時は、11代将軍・徳川家斉(1773〜1841)の頃でした(家斉は、父・家治の病死により、1787年に将軍就任)。

同書は、老中・松平定信が行う政策を批判したものですが、その筆法は鋭く、それが、同書をヒットさせた要因とも言われています。

定信は、田沼意次が失脚した後の天明7年(1787)、老中首座になります。彼は幕府の実権を握ると、学問(文)と武芸(武)を奨励する指令を武士に出しました。さらには、文武の功績者を調べるよう命令します。朋誠堂喜三二の『文武二道万石通』の「文武」とは、そこに由来するのです。

では、「万石通」とは何でしょうか。「万石通」とは「玄米の中に混じっているもみやくず米をより分ける農具」のことです。

当時、大名のことを「万石以上」、旗本を「万石以下」とも称していました(一般的に石高1万石以上の藩主が大名。1万石以下の幕臣は旗本や御家人)。書名の「万石通」には、大名や旗本たちを文武どちらかにより分けるという皮肉が込められているのです。

さて、同書はどのような内容の書物なのでしょうか。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事