台頭著しい意次とベテラン老中の関係とは?
NHK大河ドラマ「べらぼう」は大火事から必死に逃げ惑う人々の姿からスタートして、そのインパクトが話題となった。明和9(1772)年2月29日に江戸で起きた「明和の大火」である。目黒行人坂(現在の東京都目黒区)で出火したことから「目黒行人坂大火」とも呼ばれており、老中の田沼意次も被害に遭っている。
大火の3年前、明和6(1769)年に、意次は老中に準ずる「老中格」に昇進。老中並みの権限が与えられると同時に、5000石が加増されて2万5000石となった。さらに官職としても侍従に任じられている。
時の将軍・第10代の徳川家治は、父・家重による「意次を重用せよ」という遺言を守ったといえよう。
「明和の大火」は、「老中格」から「格」がとれて意次が正式に老中となってすぐに起きたものだった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら