32年のベテラン老中「松平武元」過労で死去の悲劇 台頭著しい「田沼意次」の時代へと突入する

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大河ドラマ べらぼう 蔦屋重三郎 田沼意次
皇居にある富士見櫓(写真: yama1221 / PIXTA)
NHK大河ドラマ「べらぼう」で主役となった、蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)。重三郎は20代前半で吉原大門前に書店を開業し、書籍の販売と出版をスタート。浮世絵師を巧みにプロデュースし、「江戸のメディア王」として名を馳せた。一体、どんな人物だったのか。また、重三郎が活躍したのがどのような時代で、どんな歴史人物と接点があったのかも気になるところだ。江戸時代中期に花開いた町民文化や、時の将軍の徳川家治やその側近らの人間関係とともに、この連載で解説を行っていきたい。連載第4回は、田沼時代に突入する以前に活躍した、松平武元について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

台頭著しい意次とベテラン老中の関係とは?

NHK大河ドラマ「べらぼう」は大火事から必死に逃げ惑う人々の姿からスタートして、そのインパクトが話題となった。明和9(1772)年2月29日に江戸で起きた「明和の大火」である。目黒行人坂(現在の東京都目黒区)で出火したことから「目黒行人坂大火」とも呼ばれており、老中の田沼意次も被害に遭っている。

大火の3年前、明和6(1769)年に、意次は老中に準ずる「老中格」に昇進。老中並みの権限が与えられると同時に、5000石が加増されて2万5000石となった。さらに官職としても侍従に任じられている。

時の将軍・第10代の徳川家治は、父・家重による「意次を重用せよ」という遺言を守ったといえよう。

「明和の大火」は、「老中格」から「格」がとれて意次が正式に老中となってすぐに起きたものだった。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事