幼少期は祖父・吉宗も期待する逸材だった
10代将軍・徳川家治の治世下で、田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握った時代を「田沼時代」と呼ぶ。意次を見いだしたのは家治の父で9代将軍の家重であり、息子の家治に「意次を重用するように」と遺言を残したとも言われている。
一説には言語障害があったとも言われる家重にとっては「いかに信頼できる側近を置けるか」が、自身の政治生命の鍵を握っていた。その側近こそが、自分の意図をくみとってくれる大岡忠光であり、幼少期から身の回りの世話をしてくれた田沼意次だった。家重の父で8代将軍の吉宗が意次の父・意行を重用したため、その良好な関係が子の代にも引き継がれ、家重はさらに自分の息子も支えてもらおうと、前述した遺言を残したのだろう。
だが、そんな経緯があったとはいえ、家治がここまで意次に政務を任せるとは、当初は誰も想定していなかったのではないだろうか。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら