蔦屋重三郎「吉原ガイドブック」独占した凄い才能 絶妙な時期に参入、ジャンルも"実は手堅い"

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
大河ドラマ べらぼう 蔦屋重三郎
おいらん行列(写真: 健一郎 / PIXTA)
NHK大河ドラマ『べらぼう』で主役となった、蔦屋重三郎(つたや・じゅうざぶろう)。重三郎は20代前半で吉原大門前に書店を開業し、書籍の販売と出版をスタート。浮世絵師を巧みにプロデュースし、「江戸のメディア王」として名を馳せた。一体、どんな人物だったのか。また、重三郎が活躍したのがどのような時代で、どんな歴史人物と接点があったのかも気になるところだ。江戸時代中期に花開いた町民文化とともに、この連載で解説を行っていきたい。連載第3回は書店経営者として成功を収めた、蔦屋重三郎のビジネスの才覚について解説する。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

百貨店王と鉄鋼王は同じ教訓を伝えている

年の瀬は1月に発刊される『逆境に打ち勝った社長100の言葉』という本の最終チェックをしていた。ひたすら経営者の言葉に触れていると、「行動を起こすタイミングを逃すな」というメッセージが目立つことに気づく。

例えば、アメリカで初めてデパートメントストアを開業させた百貨店経営者ジョン・ワナメーカーは、返品制度や価格制度の統一という画期的な手法を導入した。今ではどちらも当たり前になっていることだが、顧客サービスを何よりも重視するのが、彼の経営スタイルだった。

アイデアマンだったワナメーカーが残したのが、次の言葉である。

「仕事で成功する千載一遇のチャンスというものは、誰にでも訪れる。問題は、それにいかに敏感になれるかだ」

幼少の頃から貧しかったワナメーカーは、学校にも行かず、レンガ工の父を手伝ったり、弁護士事務所や印刷会社で働くなどして、家計を支えた。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事