二郎系と思いきや…「冷やし中華の麺?」「野菜の量も普通」 ラーメンに本気、吉野家初の麺メニュー「牛玉スタミナまぜそば」の実態と実力

✎ 1〜 ✎ 102 ✎ 103 ✎ 104 ✎ 105
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

まず、メニューの黄色いポスターやのぼりが圧倒的に目を引く。ラーメン好きならお気づきの通り、このド派手な黄色は「二郎系」のカラーだ。

吉野家
ラーメン業界では、「黄色=二郎系」なのだ(筆者撮影)
吉野家
「ガツンと、濃厚旨味!」という文言も、ガッツリ系の一杯を期待させる(筆者撮影)

「ラーメン二郎」やそのインスパイア店、インスパイア商品で使われているお決まりのカラーで、多くのお店やメーカーが「当ててきた」色。吉野家も当然この勝負カラーを使いたかったのだろう。

実際の商品はこんな感じ

しかし、実際に提供された商品を見ると、誰もこのまぜそばが「二郎系」だとは思わないだろう。二郎系でおなじみの「麺量がとにかく多い」「どデカい豚」「ヤサイマシマシ」などの条件にまったく当てはまっていないからだ。

吉野家ラーメン
しかし、実際の商品は二郎系にはまったく当てはまっていない(筆者撮影)

老若男女に食べてもらうためにはデフォルトの量が多い商品は難しいと考えたか、もしくは原価の問題で難しかったのか、とにかく二郎系のラーメンにはなっていない。

しかし、おそらく吉野家はどうしてもこの商品を二郎系カラーで見せて話題にして集客したかったのだろう。そこで、味変用に「にんにくマシマシだれ」を付けることでギリギリセーフのラインを目指したと考えられる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事