「最近、神座をよく見るな…え、そんな変化があったの!?」 気づけば100店超え「どうとんぼり神座」。味を落とさず急成長が続く、納得の理由

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

神座本店のある道頓堀は、今やインバウンドが押し寄せる観光地だ。その対応はどうしているのか気になって尋ねると、インバウンドを顧客ターゲットに据えた店舗を用意したという。

元々はインバウンドと国内客と分けようとは思っていなかったそうだが、他の客の迷惑や、インバウンドもゆったり食べられるように配慮した結果、ゆるやかに分ける形になったそうだ。

きっかけとなったのは、2024年11月までリニューアル工事していた道頓堀本店で、改装後、創業当時の約8倍の72席に拡大。そこで、インバウンドマーケティングの一環としてツアー会社とタッグを組み、団体客を集客する流れとなった。

道頓堀本店の店内
72席に拡大した道頓堀本店の店内。インバウンドの団体客も受け入れている(写真提供:どうとんぼり神座)

現在は、住之江店、鶴見店などでもインバウンドの団体客を受け入れており、1回で多いときは30人が訪れる。本店は1日平均10カ国からインバウンドが訪れる、国際色豊かな店になっている。

「ハイブリッド戦略」が成長のカギに

取材を通じて、神座の急成長と客層拡大の要因は、「ハイブリッド戦略」にあると感じた。長年培った「ラーメンレストラン」のコンセプトや清潔感、ヘルシーな「白菜ラーメン」という独自性は変えずにそのまま活かし、出店場所やマーケティング手法を大胆に変える戦略が功を奏したのだ。

この手法は、「既存顧客を大切にしながらも、新規市場を開拓せねばならない」という、多くの成熟企業が抱える課題を解決するモデルケースとも言えそうだ。

おいしいラーメン
創業からの味を守る「おいしいラーメン」(写真提供:どうとんぼり神座)

後編の記事ー女性が殺到「神座」"フレンチ由来"スープの凄みでは、神座の全店直営方式と、それを支えるスープソムリエ制度、さらに、「700店舗構想」を可能にする人材戦略とDXの取り組みについて紹介する。

笹間 聖子 フリーライター・編集者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ささま・せいこ / Seiko Sasama

フリーライター、時々編集者。おもなジャンルはホテルビジネス、幼児教育、企業ストーリー。編集プロダクション2社を経て2019年に独立。ホテル業界専門誌で16年間執筆を続けており、ホテルと経営者の取材経験多数。「週刊ホテルレストラン」「ダイヤモンド・チェーンストアオンライン」「FQ Kids」などで執筆。企業のnote発信サポーター、ブックライターとしても活動。大阪在住。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事