スマホ新法でiPhone「安全神話」は崩壊か? 危険なアプリが身近に…スマホの「個人情報流出」を防ぐには

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
スマホのアプリ画面
スマホに悪意あるアプリを入れてしまったら、あなたの個人情報が盗み取られるかもしれない(写真:Graphs / PIXTA)

今年の年末以降、悪意あるスマホアプリが出回りやすくなりそうだ――。

スマホはメール、アドレス帳、写真など「個人情報の宝庫」だ。それでもスマホから個人情報流出のニュースが珍しいのは、アップルやグーグルなどプラットフォーム側がユーザーを守っていたことが大きい。

しかし、2025年12月18日施行の「スマホソフトウェア競争促進法」(スマホ新法)は、これまでプラットフォーム側が築いたユーザー保護の仕組みを大きく変える可能性がある。公式ストア以外でのアプリ配信が許可されるようになり、悪意あるアプリをダウンロードできる環境となってしまうからだ。では、個人や企業はどのようにすれば、スマホを守れるのだろうか。

スマホは「個人情報の宝庫」、侵入ツールも存在する

メールやアドレス帳、スケジュールや写真など、われわれのスマホは「個人情報」の宝庫と言える。日々、検索履歴やGPSによる行動履歴など、他人に見られたくないデータが増え続けている。

サイバー攻撃やセキュリティーの最新動向など、その他の関連記事はこちら

だからといって、パソコンのように「ウイルス対策ソフト」が必要かと言えば、決してそんなことはない。

スマホが登場して15年以上が経過するが、「スマホが狙われて、個人情報が流出した」というニュースは最近、ほとんど聞かないだろう。ただ、技術的にはスマホの中のデータを第三者が読み取ることは十分に可能だ。

ネット上では他人のスマホの中に侵入し、カメラやマイクを遠隔で操作したり、ファイルをいじったり、IDやパスワードの入力を盗み見ることができるツールが数万円で売られている。個人情報を抜き取りたいスマホの電話番号さえわかればいい。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事